”歌川広重はこんな画家”なぜ人はその風景画に魅せられるのか

”歌川広重はこんな画家”と題し、広重の魅力に迫ります。

広重の作品は、国内にとどまらず、ゴッホやモネなどヨーロッパでも高い評価を得ました。

それはなぜなのでしょう。ご存知ですか?

モティーフ?、構図?、色彩?、他に?

その答えは意外なところにありました。

歌川広重の美の原点とは

歌川広重 (1797 – 1858)

歌川広重は、『風景の抒情詩人』と呼ばれ、四季折々の日本の風景を情緒豊かに描いた浮世絵師です。

生涯に膨大な数の風景画を残しており、日本人なら誰でもどこかで広重の木版画作品を見たことがあろうと思います。

広重の絵には、こんな特徴があるとされています。

  • 季節や天候、時間帯の設定がユニーク
  • 登場人物に物語を感じさせる
  • 大胆にデフォルメした構図を取り入れている
  • 何回も版を重ねて美しいグラデーションを表現している

広重の絵の中でも、特に評価が高く、人気があるのは、『雪や月、雨を描いたもの』と言われています。

歌川広重はこんな画家
六十余州名所図会 美作 山伏谷

このページでは、広重の経歴や時代背景を辿るとともに、広重作品の美の原点を見つめます。

広重の略歴

1797年 広重は、江戸の火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として生まれました。

長女と次女、さらに長男広重、広重の下に三女がいました。

1809年(12歳)父が隠居し、広重が火消同心職を継ぎます。
また同年に父が亡くなっています。

1811年(14歳)浮世絵師・歌川豊広に入門
翌年に歌川広重の名を与えられます。

小さい頃から絵心があり絵師になる道に進み出しますが、大黒柱の父が亡くなったため、火消同心を続けながら絵師を目指すしかありませんでした。

1821年(24歳)同じ火消同心の娘と結婚します。

1823年(26歳)義祖父方の嫡子仲次郎に家督を譲り、自身は後見人となりますが、仲次郎は未だ8歳であったため、引き続き火消同心職の代番を務めました。(どうしても絵師になりたかったようですね😆)

1832年(35歳)仲次郎が17歳で元服したため、正式に同心職を譲り、絵師に専念しするようになります。

様々な絵画に挑戦した広重

広重は、役者絵から始め、やがて美人画に手をそめます。
また、師・豊広の没後(31歳)からは風景画を主に描くようになります。
この頃には、南画にも取り組んでいます。

 

1833年(36歳)「東海道五十三次」シリーズの発表を開始し、風景画家としての名声を決定づけました。

歌川広重はこんな画家
東海道五十三次 日本橋

※年齢は参考までに付けました。誕生日の関係で1歳ズレがある場合もあります。

浮世絵の全盛期に活躍

江戸時代の浮世絵師といえば次の5人の画家たちが、すぐに浮かぶのでは。

  • 喜多川歌麿:1753年頃〜1806年 美人画
  • 東洲斎写楽:不明、活動期間(197年頃〜1795年) 役者絵
  • 葛飾北斎1760年〜1849年 風景画
  • 歌川広重:1797年〜1858年 風景画
  • 歌川国芳:1797年〜1861年 武者絵と戯画

誕生年と死亡年からすると、ほぼ同年代に活動しています。

すごい時代、日本絵画の黄金期ですね。

風景画では、北斎の方が広重よりも有名かもしれません。

また北斎は広重よりも37年ほど早く生まれています。

北斎も広重のように、若い頃は美人画や役者絵を描いていましたが、壮年になってからは風景画に取り組んでいます。

広重は北斎漫画などを通じて北斎を参考にしていたようです。

歴史年代上では、1854年に開国、そして1868年に明治時代が始まりますので、浮世絵師が活躍したのは、250年以上続いた江戸時代が終焉を迎える頃でした。

なお浮世絵は、パリ万博(1967年)にてヨーロッパに紹介され、高い評価を得ています。

モネやゴッホなども北斎、広重の作品から影響を受けました。

広重作品と美の原点

広重を代表する「雪、月、雨」作品から、選りすぐりの作品をピックアップして美の原点を見つめます。

雪作品を辿る

木曽海道六十九次之内 大井

中山道の46番目の宿場・大井宿(現在の岐阜県恵那市)の風景です。

大きな荷物とともに馬に乗り、馬子に引かれて

底冷えする寒さに身を縮めながら山道を進む、

旅人二人。

深々と降る雪に音が吸い込まれ、画面全体が静寂に包まれています。

大粒の雪がそれを強調していますね。

美しくも厳しい旅の様子です。

歌川広重はこんな画家
木曽街道六十九次 大井

名所江戸百景 浅草金龍山

浅草雷門の大提灯が手前に置かれ、チラチラと雪が降るその向こうに五重の塔。

見事な遠近表現です。

雪の白と赤の対比が美しいです。

川瀬巴水もこんな風景を描いていますね。

歌川広重はこんな画家
名所江戸百景 浅草金龍山

六十余州名所図会 隠岐 志作

暗い空から静かに雪が舞い降り、

空から境目なく続く海は波一つたたずに、

鏡のように静まり返っています。

どことなく幻想的な趣きが漂います。

黒から白、群青から白に変わるグラデーションが素敵です。

尖った山の頂に一本の木が立っていて、寂しさや気高さを感じさせてくれます。

浮世絵らしい遠近表現です。

歌川広重はこんな画家
六十余州名所図会 隠岐 志作

木曽路の山川

雪で覆われたパノラマ状に広がる木曽の山々、

雪山はデフォルメされ、大胆かつ立体的に表現されています。

山を縫うように川が流れ、細かいですが橋の上を人が歩いています。

そんな人物の気配などまるでないような山間。

自然の雄大さが迫ってきます。

暗い空と白い雪、青い川、この3色だけで迫力ある光景を表現しています。

歌川広重はこんな画家
木曽路の山川

その1:広重は、どのようにして雪山の立体感を出したのでしょうか?

国立歴史民族博物館教授の大久保純一さんが解説していました。

「広重が元にしたのは、挿絵 木曽路名所図会『馬籠より妻籠にいたる』だが、この絵には山々のこんもりとした立体感は感じられない」

歌川広重はこんな画家
馬籠より妻籠にいたる

「さまざまな遠近法を使って元の絵にはない立体表現を実現している。

例えば

  • 山の塊は左に向かって遠ざかっている
  • 右側も同様に遠ざかっている
  • 両側に向かって風景が遠ざかる、いわゆる二点透視法を採用している

江戸時代では比較的レベルが高い表現手法で、広重以外の浮世絵師ではこれを上手く描けている人はいない」

確かに、遠近法自体に馴染みのなかった時代において、複雑な地形に二点投資法を試みていることは驚きです。

深川江戸百景 深川洲崎十万坪

大鷲が悠然と空を舞い、その下には雪に覆われた荒涼とした光景が広がっています。

はてしなく続く湿地帯の向こうに筑波山が。

大鷲は力強く翼を広げ、鋭い目つきで虎視眈々と獲物を狙っているように見え、その視線の先に樽が一つ波に漂っています。

樽の中に何かいるのかもしれません。

まるで自分が鷲になった感覚になりませんか。

後述しますが、これも広重の計略です。

歌川広重はこんな画家
深川江戸百景 深川洲崎十万坪

東海道五十三次の内 亀山 雪晴

雪が止んだ朝に一面の銀世界が広がっています。

群青色の晴れた空から、凍えるような冷たい空気が降りて来、

一方、地面からはほのかな温もりが立ち上がり、空を朝焼けの柔らかなピンク色に染めています。

斜面に沿って空気が緩やかに流れていくように感じます。

対角線の見事な構図です。

積もった雪が凍ったように見える松の下を、大名行列が急な坂を登って行きます。その上には城が見えます。

武士たちの厳しい日常の光景が見て取れます。

しかし、この絵の主役はあくまでも雪です。

朝日を浴びて白く輝く雪と影になってやや黒ずんだ雪が、鮮やかなコントラストとグラデーションになっています。

名作ですね。

歌川広重はこんな画家
東海道五十三次 亀山 雪晴

東海道五十三次の内 蒲原 夜の雪

山にも集落にも雪が降っており、月明かりの夜道を人たちが歩いています。

右の二人は、くるぶしまで新雪に埋まりながら、ゆるい坂を登っています。

長い時間歩いているのか、傘に雪が積もっています。 

一方、坂を下る人は雪に足を取られないように、唐傘を窄め杖を使いながらゆっくりと歩いています。

両者は互いに背を向けながら次第に遠ざかり、やがて誰もいなくなり雪だけが静かに降り積もるのでしょう。

歌川広重はこんな画家
東海道五十三次 蒲原 夜の雪

その2:柔らかい雪の質感を広重はどのようにして出しているのでしょう?

摺師・早田憲康さん(高橋工房)が次のように解説してくれました。

「雪は白を生かしたグラデーションで、フワッとした質感で描かれています。

こんな風に摺られています。

版木に水を張り墨をおき、さらに付きが良くなるように糊をのせ、ブラシで溶かしながら版木の上で墨をぼかします。

絵の場所ごとにグラデーションの向きが異なるため、10回に分けて摺り重ねます。

スリ残した部分がハイライトになリます」

簡単に説明していますが、綺麗なグラデーションを作るのには熟練が必要だと思います。

高橋工房代表の高橋由貴子さんはこんなコメントをされています。

「屋根に積もった雪にもふんわりとした感じがあり、

雪の中を歩く人たちも柔らかな雪の中を足をすすめている感じです。

音が消されて静けさだけが伝わってくる風景。広重は詩人だなと思います。」

月作品を辿る

月に雁

三羽の雁が、明るく輝く大きな月を背に羽を広げて急降下している光景です。

まるで望遠鏡でのぞいたように、群れ飛ぶ雁が描かれています。

動きを感じる見事な構図で、秋の風情が表現されています。

雲間にのぞく群青の空が美しいです。

切手の図案にもなった絵です。

歌川広重はこんな画家
月に雁

名所江戸百景 猿わか町よるの景

歌舞伎の芝居小屋が立ち並ぶ町、

うっすらと雲がかかった満月が立ち並ぶ建物を照らし、通りは芝居が跳ねた後なのか人で賑わっています。

よく見ると、芝居茶屋の前で客待ちする駕籠屋や提灯を下げて客を案内する男衆、

子犬たちもいます。

月の光が芝居帰りの客たちを照らし、くっきりとした影を落としています。

江戸の庶民の心が伝わってきて、通りに吸い込まれて行きそうです。

歌川広重はこんな画家
江戸名所百景 猿わか町よるの景

木曽海道六十九次之内 宮ノ越

満月が出ていますが辺りは深い霧に包まれ、地面や木々は、ぼんやりとした淡い色のシルエットになっています。

手前に地元の人のような子供連れの親子が横切っています。

先頭のお父さんは眠りこけた幼児を背負い、その後ろの母親は赤子を胸に抱き、最後の娘さんは後ろを振り向いてどこかを指さしています。

祭りに出かけて家に帰る姿と言われており、指先の方から祭りの賑わいが聞こえてくるように感じます。

それどころか、人物の心さえ読み取れるようです。

本当に、叙情豊かですね。

歌川広重はこんな画家
木曽海道六十九次 宮ノ越

武陽金沢八景夜景

景勝地として名高かった金沢八景をパノラマの大画面に描いています。

海は月の光に照らされて青く、入り組んだ陸地は墨の濃淡で表されています。

帆船が帆を広げ、ジグザグに続く砂州の奥には何艘もの船が繋がれています。

月明かりに浮かぶ夜の風景は、まるで水墨画のようです。

遠近表現も素晴らしいです。

歌川広重はこんな画家
武陽金沢八景夜景

月の前を何羽もの雁が横切っています。

歌川広重はこんな画家

大久保さんが、この絵を次のように解説しています。

「この作品は、広重が実際に金沢八景を旅して描いた絵です。その旅日記が残っています。

この絵と現地でスケッチした絵を比べると、海や島の形はそっくりですが、スケッチは昼間の風景で月は描かれていません。

広重は、実際に自分が見たものが昼間であったとしても、夜の景色に反映できる腕を持っていました。

すなわち広重は、様々な時間帯が醸し出す風情を絵に盛り込むことができたのです。

風景画家であれば、誰でもこんな試みをするのでしょうが、広重の高い技量に驚かされます。

名所江戸百景 永代橋佃しま

半月と星が輝く隅田川の河口です。川面から河口を見るような光景です。

左にある橋のようなものは橋脚で、右からは船の櫓が出ています。

また、右側の先には多くの船が係留されており、その反対側では漁船が篝火を炊いて漁をしています。

採っている魚は白魚で早春の江戸の風物詩であったそうな。

翌朝には市場に並び、家庭や料理屋で食べられるのでしょう。

何気ない絵にも物語がありますね。

歌川広重はこんな画家
名所江戸百景 永代橋佃しま

木曽海道六十九次之内 長久保

川辺では、白い犬に乗って子供たち戯れ、そこを仕事を終えた馬子が通り過ぎていきます。

馬子は顔を上げて、橋の方を見ています。

橋の上にも馬子や馬がいますので、仲間に追いつこうとしているのでしょうか。

橋の上の人や馬、橋は、逆光になってともに暗く沈んでいます。

手前は明るいですが、画面の半分はシルエットで描かれて、真っ黒な松の木ごしに大きな満月が照っています。

暗い部分は、濃淡の墨で塗り分けて、遠近を表現しています。

また、松は濃淡2種の墨を少しずらして重ねることで、月明かりの微妙な陰影が表現されています。

仕事終わりの満足感や安堵感、解放感や疲労感、そんな感情が伝わってきそうです。

歌川広重はこんな画家
木曽海道六十九次 長久保

木曽海道六十九次之内 洗馬

柳や芦が風になびき、『筏』と『芝を積んだ船』が、流れに乗って静かに川を下っています。

柳の向こうに満月が登り、空にはゆっくりと雲が流れ、わずかに夕焼けの茜色がさしています。

物寂しい黄昏時の空の情景です。

広重は空を中心に見せようと意図していたようで、月や空と雲の表現は見事です。

広重の画業の中で屈指の名作と言われる作品です。

写真が悪くて微妙な空の色を再現できていないのが残念です。

歌川広重はこんな画家
木曽海道六十九次 洗馬

その3:この作品の風情を醸し出している、黄昏時の微妙な空をどのようにして表したのか?

渡邊木版美術画舗 摺師・渡辺英次さん

「空だけで6回の摺っています。

まず、空を薄墨でぼかし、次に紅に朱を混ぜた色をぼかします。

そして空の上に濃い墨を加え宵闇が迫っている感じを出します。

最後に月の周りを次のようにして、ぼかしをかけます

  • 版木の月の周りに水をはる
  • 濃い絵の具を月の中心に置いて、濃い絵の具を微妙な力加減で水のほうに持っていく 
  • 適度なところでやめて移しとる

これで月に柔らかな藍色のぼかしが入り、満月が浮かび上がります。

なので、厳密にいうと一枚一枚同じものはないのです。」

雨作品を辿る

六十余州名所図会 伯耆(ほうき) 大野 大山遠望

鳥取県大山(だいせん)の山の麓、農民たちが田植えに勤しんでいる姿です。

シトシトとふる小糠雨の白い線が、暗い木々をバックにして浮かび上がっています。

作物を育て、慈しむような雨、まさに慈雨ですね。

丸い山の形と淡い色合い、そして慈雨が心を安らげてくれます。

歌川広重はこんな画家
六十余州名所図会 伯耆

近江八景の内 唐崎夜雨

ここは琵琶湖のほとりにある神社です。

建物の背後に巨大な木が立っており、巨木は黒いシルエットで表現されています。

ただ、下の方は枝や葉が見えており松とわかります。

黒い夜空から雨が真っ直ぐに巨木に降り注ぎ、激しい雨音が聞こえてくるようです。

琵琶湖付近に降る、このような雨は急流になって奈良方面へと流れて行きます。

激しい自然の猛威を感じます。

歌川広重はこんな画家
近江八景 唐崎夜雨

東海道五十三次の内 土山 春之雨

この辺りは雨が多い土地柄で、この絵でもシトシトと春雨が降っています。

水嵩を増して急流となった川をちょうど大名行列が渡り始めたところ。

草色や赤茶色のカッパを着て、傘を被って進む行列、

雨を避けようとするのか、皆俯き加減で足早に進んで行きます。

地面は白っぽくぬかるみ、雨をくっきりと映し出しています。

歌川広重はこんな画家
東海道五十三次 土山 春之雨

徳川美術館副館長・神谷浩さんがこの絵を次のように解説してくれました。

「この人たちの背中が全てを語っています。

雨が降っても旅をしなければならない、雨が降ろうが日程通りに旅を消化しなければならない、そういう人たちの辛さが背中に滲み出ています。

横顔が少し描かれていますが、ちょっと俯き加減で耐えながら頑張っています。

雨足の表現だけではなく登場人物でも、長く続く雨を感じさせています。

だから広重の作品は面白いのです。」

ただただ、驚きです。

東海道五十三次之内 庄野 白雨

にわか雨が降り出し、激しい風と雨で竹藪がざわめいています。

道ゆく人たちがおお慌てで駆け出していきます。

先頭の人は前屈みで走り、籠かきもスピードを上げ、乗っている人は振り落とされないように手を握りしめています。

一方で、大股で坂を駆け降りる農夫、その隣には傘を窄めた人。

多分すれ違った時、相手の顔もわからなかったでしょう。

「やがて皆立ち去り、竹藪のざわめきだけが残る」、そんな一瞬の情景です。

誰でも同じような経験を思い出すのではないでしょうか。

歌川広重はこんな画家
東海道五十三次 庄野 白雨

神谷浩さんが、もう一度コメントされています。

この絵では顔を描いていません

そのため、人たちがどのような表情でどう思っているのか想像するしかないのです。

想像できると絵の中に入っていけます。

さらに後ろ姿であるということは、登場人物と私たちは同じ向きを向いているということです。

そのため見る人は絵の中に入って行きやすく、シチュエーションを体験しやすくなるのです。

名所江戸百景 大はしあたけの夕方

にわかにかき曇り今まさに大粒の雨が降り出したところで、人々はコモや傘を被ってかけだしています。

雷も鳴っているようです。

黒い雨脚が交差して雨の中の寂しさが伝わってくるようです。

橋と対岸との三角形構図も魅力的です。

歌川広重はこんな画家
江戸名所百景 大はしあたけの夕方

その4:この絵は暗い空と交差した雨足が魅力ですが、どのように摺っているのでしょうか?

摺師・岡田拓也さんに解説してもらいます。

「まず、一文字ぼかしと呼ばれる水平のぼかしを薄墨で入れます。

次に、今一文字ぼかしを施したところにぼかした雲を重ねて行きます。

これは、雲の形をした版木があるのではなく、摺師の裁量でぼかしを入れる『あてなしぼかし』と言われる摺り方で、技量が問われる技法です。

さらに『あてなしぼかし』や『一文字ぼかし』を重ねて、雲が重く垂れ込めている感じを出していきます。

雲だけで5回摺り重ねました。

ここに雨の線が入ります。

雨の線の版木は2枚で、雨の角度が違っています。

まず斜めの線をやや薄めの墨で摺ります。ただし、一方向だけの雨の降りでは単調なので、その上に真っ直ぐに近い線を濃いめの墨で摺ります。

雨の線が重なり激しいにわか雨の雰囲気が出たところで、完成です。」

最後に高橋さんが、広重の最大の魅力を語ってくれました。

「川にも橋にも強い雨が降り注ぎ、下駄の音をかき消すほどの激しい雨音が聞こえてきます。

このように広重の絵では、自分が絵の中に入って一緒に楽しむことができます。

登場人物と、同じように音を感じたり、寒さを感じたり、賑わいを感じたり、

そんな体験をすることは、広重が最も多いのです。

だから広重が好きなのです。」

※このページの作成にあたっては、NHK教育「日曜美術館」と次の本を参考にさせていただきました。

ありがとうございました。

【中古】広重の諸国六十余州旅景色—大日本国細図・名所図会で巡る (古地図ライブラリー)【中古】

価格:3269円
(2023/10/10 19:16時点)
感想(0件)

最後に

歌川広重はいかがでしたか?

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

歌川広重、日本を代表する五大浮世絵師の一人だけあって、すごい人でしたね。

私自信、このページをまとめながら、今後の自身の進む道に関して大きな示唆をもらえました。

こんな風に、これまでにいろんな画家や作品を紹介しています。

是非ともこちらも覗いてください。

私のおすすめ画家

他に、画材や描き方、公募展などに関するページもあります。

是非ともホーム画面をご確認ください。

 

ABOUT US
グランFgranf1765
第二の人生に入り、軽い仕事をしながら、風景画を描いて過ごしています。現役の時に絵画を始めてから早10年以上になります。シニアや予備軍の方々に絵画の楽しみを知っていただき、人生の楽しみを共有できればとブログを始めました。