こんな作品をご用意しています

ヨーロッパの風景

  • ポルトガルの旅
  • ドイツの旅
  • フランスの旅
  • イタリアの旅
  • スペインの旅
  • トルコの旅
日本の風景

  • 京阪神の旅
  • 中国地方の旅
  • 四国地方の旅
  • 南西諸島の旅
  • ○○
  • ○○

作品番号でご注文・お問合せください。

🟣は、別途に個展出品中等の作品です。現状をお問合せいただきますよう、お願いします。
🔴は、売約済みの作品です。

 

<<ご注文に当たって>>

ご不明な点は、お気軽にお問合せください

  • 全て油彩画です
  • サイズは、作品本体の大きさです
    F4(333✖️242)、F3(273✖️220)、SM(227✖️158)、F0(180✖️140)
  • 送料込みの価格です(日本国内、離島は別途交渉)
    F4 33,000円、F3 28,000円、SM 23,000円、F0 18,000円
  • 写真の額縁(アクリル版付き)をつけてお渡しします
    都合により添付の額縁を用意できない場合は、事前に代替品を確認してもらいます
    また、額縁を変更されたい場合には他の額縁をご提案いたします.
  • 十分に確認していただいた後に支払いに進んでいただきますので、ご安心ください。
    福家佳則とgoogle検索していただくと、私の経歴などをご確認していただけます。

ヨーロッパの風景

ポルトガルの旅

 

福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品1「オビドスの旅」F4
オビドスは、首都リスボンから1時間くらいのところにあります。
高い城壁に囲まれた村で、かっては王妃の直轄地でした。
オレンジ色の屋根瓦が魅力的で、大変満足して帰ったのを覚えています。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品2「オビドスの街路」F4
オビドス第二弾、石塀の小径を書きました。
ポルトガルには冬に出かけたのですが、暖かい日差しに恵まれました。
ドイツの旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品3「ザルツブルクの旅」F4
ザルツブルクはロマンティック街道の町です。
ここは、第二次世界大戦終盤に大きく破壊されました。
しかし、トラムを生かした美しい街に蘇っています。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品4「ローテンブルクの旅」F4
ローテンブルクも第二次世界大戦で旧市街の40%ほどが破壊されました。
しかし街は古い壁のしみに至るまで元通りに復元され、現在は中世の佇まいです。
ドイツ人の言い伝え「古い建物のない町は、思い出のない人間と同じである」
フランスの旅
「ローテンブルクの旅」F4
作品5「エズ村の旅」SM
エズ村は南仏ニースの郊外、標高400mほどの山頂付近にあります。
周囲は急峻な崖になっており、鷺の巣村とも呼ばれています。
小径歩きが魅力です。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品6「ストラスブール旧市街」F3🟣
ストラスブールはフランスとドイツの国境付近にあり、また交通の要衝でもあったため、何度か管轄国が変わりました。
そのため、両国の文化が入り混じった、魅力的な街並みです。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品7「ストラスブール新市街」SM
ストラスブールは旧市街だけでなく、新市街も美しいです。
遊覧船で運河を巡ると旧市街と新市街の街並みを楽しめます。
イギリスの旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品8「ヨークの街路」SM
ヨークは紀元前からの歴史をもつ町で、イングランドのほぼ真ん中付近にあります。
旧市街は城壁と城門で囲まれており、内部には大聖堂「ヨーク・ミンスター」中心に、美しい中世の街並みが広がっています。
イタリアの旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品9「ベネティアの旅」F0
これはベネチアにあるブラーノ島です。カラフルな家並みが素敵です。
霧の日でも正確に船が戻れるように、1件ごとに家の色が違っています。
島民たちでその慣習を頑なに守っています。
スペインの旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品10「ジローナ旧市街」F4 🟣
スペインといえばケバケバしい建物が頭に浮かびますが、カタルーニャのジローナは中世の街並みが残る、落ち着いた雰囲気の美しい町です。
トルコの旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品11「アヤソフィア」SM
イスタンブールは西洋と東洋文化が入り混じった不思議な町です。
このアヤソフィアも元はキリスト教会、のちにイスラム教のモスクとして利用されました。

日本の風景

京阪神の旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品12「熊野速玉大社」SM
熊野速玉大社は、朱色に塗られた美しい社殿で知られています。
大きなしめ縄に惹かれたので、描いてみました。
地面には、アルミ箔を散らしています。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品13「熊野青岸渡寺」F4
ここは滝で有名な熊野那智大社から神仏分離で離れた寺です。
熊野は本来、修験者の修業の地です。なので那智では、厳粛な雰囲気の寺の方に惹かれました。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品14「大阪城の梅」SM
1月に大阪城を訪問したとき、もう梅の花がちらほら咲いていて綺麗だったので描きました。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品15「神戸三宮」SM🟣
神戸には長年住んでおり、第二の故郷とも言える町です。
三宮で仕事をしていたこともあります。そんな町を初めて描きました。
JRと阪急の高架橋が奥に見えます。
中国地方の旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品16「鞆の浦湾」SM
鞆の浦はジブリ「崖の上のポニョ」のモデルとなった場所です。
坂本龍馬の「いろは丸」が沖合で衝突・沈没、救助されて滞在した場所でも有名です。
穏やかな湾の風景が魅力です。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品17「尾道浄土寺」SM
尾道は北前船の寄港地として大変繁栄していました。そのため、小さな町には不釣り合いなほどの立派な寺社がたくさんあります。
浄土寺もその一つで、美しい社殿が魅力です。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品18「下津井港」SM
かっては、金比羅さんの参拝の旅人は、下津井港から四国丸亀へ渡っていました。
そのため、繁栄した港町でした。
瀬戸大橋の直下にあるため、電車から港の風景を見渡せます。
四国地方の旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品19「香川・お遍路旅」F4
これは寺参りが終わって御朱印をもらう、納経所の風景を描いたものです。
次の札所へ行く前に下調べをしている人もいます。
小さな達成感に満たされる瞬間ですね。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品20「香川・里の風景」F4
自宅近くの春先の里の風景を描いたものです。
このあたりは冬から春にかけてブロッコリー栽培が盛んです。
孫が「ジーちゃーん、バーちゃーん」と呼んでいる風景にしました。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品21「里のひまわり畑」SM
香川県のまんのう町では、100万本のひまわりが迎えてくれます。
一斉に同じ方向を向くひまわりには感動させられます。
南西諸島の旅
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品22「石垣島川平湾」F3
石垣島といえば川平湾(カビラ)ですね。珊瑚礁の海が魅力です。
私が訪問した日はあいにくの曇り空でしたが、せっかくですので晴れた川平湾にしました。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品23「竹富島民家1」F4
石垣島からフェリーで竹富島へ渡り、レンタサイクルで島内を回りました。
竹富島には、ご覧のような沖縄の原風景が残されています。
島民の方々のご尽力に感謝します。
福家佳則・油彩風景画・販売作品
作品24「竹富島民家2」SM
強風よけのため、ぐるりと囲んだ珊瑚礁の石垣、瓦を固定する漆喰、平家作り。
厳しい自然環境の中で、ハイビスカスが安らぎをくれます。
空もご馳走です。